京都旅行(トロッコ電車)
2日目 8時にはホテルを出発です
9:18発のトロッコ電車に乗るため一路亀岡へ。
途中ガイドさんの説明がいろいろありますが、なんせ京都2回目なので毎回 へぇ~ って思います。
ここで京都の豆知識③
京都の道路は碁盤の目のように十字に交差しています。
すべてに○○通りと名前が付いていて、住所は交差する二つの通りの名前を言えば大体分かるそうです。
交差点の表示やバス停の名前も、二つの通りの名前になっています。
また交差点から東へ行く時は「東入る(いる)」、西なら「西入る」
北へ行く時は「あがる」、南なら「さがる」と言うそうです。
さてトロッコ電車は「トロッコ亀岡駅」⇔「トロッコ嵯峨駅」を保津川渓谷に沿っておよそ25分で走ります。
つい2カ月前に黒部渓谷のトロッコに乗ったのでこれで2回目です
黒部渓谷は80分かかったし、ゆっくりでしたが、嵯峨野は車両も大きいし、速いです。




保津川では「保津川下り」をする船も見れました。お互いカメラを向けあってますが、
向こうから撮った画の方がいいんだろうなぁ~
でも沿線の紅葉も十分で最高の景色でした

トロッコ電車の終点は「トロッコ嵯峨」ですが一つ前の「トロッコ嵐山」で降りました。
そしてすばらしい竹林の中を歩きます。

なんかかぐや姫が出てきそう

しばらく歩くと縁結びの神様、子宝安産の神様として有名な「野宮神社」です。

鳥居は珍しく黒いです
なんでもクヌギの木の皮を剥かないまま使用したとか。
日本最古の鳥居の様式らしいです。
しかもここは秋篠宮殿下と紀子様も参拝され、その後ご懐妊されたとか…
わたしたちも安産を祈願しました。しかも初めて「絵馬」を書いちゃいました。
京都へ来てからず~っと祈願してますが、祈願しすぎて神様聞いてくれないかなぁ(^^;

9:18発のトロッコ電車に乗るため一路亀岡へ。
途中ガイドさんの説明がいろいろありますが、なんせ京都2回目なので毎回 へぇ~ って思います。
ここで京都の豆知識③
京都の道路は碁盤の目のように十字に交差しています。
すべてに○○通りと名前が付いていて、住所は交差する二つの通りの名前を言えば大体分かるそうです。
交差点の表示やバス停の名前も、二つの通りの名前になっています。
また交差点から東へ行く時は「東入る(いる)」、西なら「西入る」
北へ行く時は「あがる」、南なら「さがる」と言うそうです。
さてトロッコ電車は「トロッコ亀岡駅」⇔「トロッコ嵯峨駅」を保津川渓谷に沿っておよそ25分で走ります。
つい2カ月前に黒部渓谷のトロッコに乗ったのでこれで2回目です

黒部渓谷は80分かかったし、ゆっくりでしたが、嵯峨野は車両も大きいし、速いです。

保津川では「保津川下り」をする船も見れました。お互いカメラを向けあってますが、
向こうから撮った画の方がいいんだろうなぁ~
でも沿線の紅葉も十分で最高の景色でした


トロッコ電車の終点は「トロッコ嵯峨」ですが一つ前の「トロッコ嵐山」で降りました。
そしてすばらしい竹林の中を歩きます。
なんかかぐや姫が出てきそう

しばらく歩くと縁結びの神様、子宝安産の神様として有名な「野宮神社」です。
鳥居は珍しく黒いです

日本最古の鳥居の様式らしいです。
しかもここは秋篠宮殿下と紀子様も参拝され、その後ご懐妊されたとか…
わたしたちも安産を祈願しました。しかも初めて「絵馬」を書いちゃいました。
京都へ来てからず~っと祈願してますが、祈願しすぎて神様聞いてくれないかなぁ(^^;