富山の旅(2日目)
富山旅行2日目。本日も絶好の行楽日和です
さて本日は黒部峡谷のトロッコ電車に乗る予定です。
宿を8時過ぎに出て下道でゆっくりと向かいます。
と・こ・ろ・が…
あと1kmのところで渋滞にはまり全く動かず。
時間は9時。トロッコ出発は10:03発なのでちょっと焦りました(^^;
それでもちょこちょこ動き、なんとか宇奈月温泉駅手前の立体駐車場に駐車。
ここは210円/時間ですが事前申告だと900円/14時間になります。
帰宅時間を考えると5時間ほどになるのでわたしは900円の方がお得になります。
駐車場はこのほかに宇奈月駅前にもあるようですが料金はわかりません。
駐車場から歩いて宇奈月駅まで行くと、人、ヒト、ひと。 めっちゃ混んでます
幸いにもわたしはインターネットで予約したので1番窓口で券を受け取ります。
当日券もありますが、連休もあってか本日はほぼ満席w(゜o゜)w
念のためインターネットでの予約をお勧めします。
トロッコ電車は普通車両にリラックス車両、パノラマ車両などありますが
わたしは普通車両にしました。(詳しくはここをクリックしてね)
普通車両は窓がなく外の空気を直接肌で感じることができます。
もちろん雨の時は最悪ですが日頃の行いがいいのか今日は普通車両が当たりました(^o^)
チケットを受け取ったら改札に並びます。
予約は号車のみで席は自由です。今日は満車なので長椅子に4人づつ掛けなければなりません。
みんなすこしでもいい席を取ろうと並んでいるのです。
私のお勧めは進行方向向かって右側の一番後ろ。川沿いの景色が見れるのと後ろに寄りかかることができます(^^;
空いていれば両サイド自由に見れるんですけどね(>_<)
それでは出発進行!!! 終点の「欅平」まで約80分。
感動ノンストップのトロッコ電車の車窓から~
まず橋を渡ってトンネルをくぐります。トンネルを出るとみんなこっちを見てます。奥に見えるのが宇奈月ダム

宇奈月ダム通過後。赤い橋は車で通れます。日帰りの「とちの湯」へ続いてます。

お城のような新柳河原発電所。

最初の対向電車とすれ違い。この時間の下りは空いてました。

仏石。天然の岩です。

出し平ダム。

黒部川第二発電所。

そして終点の「欅平」です。

「欅平」から見た景色。

奥鐘橋を渡って振り返ると左上に欅平駅が見えます。

帰りの時間は12:49なので滞在時間はおよそ90分。
といってもいい席をとることを考えると15分前には並ばないと…。
足湯や展望台があるのですがお昼を食べたりする時間を考えるとあまり遠くへは行けず、
奥鐘橋を渡ったところで引き返します。
お昼はもちろん富山名物「ますのすし」

来る前に購入し、屋外で食べました。
これは最も一般的な「源」のますのすしですが、富山の人はあまり食べないそうです。
昨日の友人もそうでしたがもっとおいしいところがある、と。
それでも「源」は店舗数も多く気軽に買えるので今回はこれにしました。
妻と二人で言いましたが、十分おいしい
しばらくすると帰りの時間なので例のようにまた並びます。
行きはみんな外見たり、写真とったりですが帰りはぐったり(^^;
まだまだいい景色もありますが皆さん自身で行ってみてください。
わたしもまた今度ゆっくり行こうと思います。
あっ、そうそう、トロッコが発車すると室井慈さんがいろいろと音声案内してくれます。
なんで?って思いましたが富山県出身でしたね。
帰りは1000円を利用して高速でって思いましたが黒部ICから乗ってすぐ上信越道の渋滞情報を確認したので
糸魚川ICで降りて白馬経由で帰りました。
やっぱり連休の旅行は大変です

さて本日は黒部峡谷のトロッコ電車に乗る予定です。
宿を8時過ぎに出て下道でゆっくりと向かいます。
と・こ・ろ・が…
あと1kmのところで渋滞にはまり全く動かず。
時間は9時。トロッコ出発は10:03発なのでちょっと焦りました(^^;
それでもちょこちょこ動き、なんとか宇奈月温泉駅手前の立体駐車場に駐車。
ここは210円/時間ですが事前申告だと900円/14時間になります。
帰宅時間を考えると5時間ほどになるのでわたしは900円の方がお得になります。
駐車場はこのほかに宇奈月駅前にもあるようですが料金はわかりません。
駐車場から歩いて宇奈月駅まで行くと、人、ヒト、ひと。 めっちゃ混んでます

幸いにもわたしはインターネットで予約したので1番窓口で券を受け取ります。
当日券もありますが、連休もあってか本日はほぼ満席w(゜o゜)w
念のためインターネットでの予約をお勧めします。
トロッコ電車は普通車両にリラックス車両、パノラマ車両などありますが
わたしは普通車両にしました。(詳しくはここをクリックしてね)
普通車両は窓がなく外の空気を直接肌で感じることができます。
もちろん雨の時は最悪ですが日頃の行いがいいのか今日は普通車両が当たりました(^o^)
チケットを受け取ったら改札に並びます。
予約は号車のみで席は自由です。今日は満車なので長椅子に4人づつ掛けなければなりません。
みんなすこしでもいい席を取ろうと並んでいるのです。
私のお勧めは進行方向向かって右側の一番後ろ。川沿いの景色が見れるのと後ろに寄りかかることができます(^^;
空いていれば両サイド自由に見れるんですけどね(>_<)
それでは出発進行!!! 終点の「欅平」まで約80分。
感動ノンストップのトロッコ電車の車窓から~
まず橋を渡ってトンネルをくぐります。トンネルを出るとみんなこっちを見てます。奥に見えるのが宇奈月ダム

宇奈月ダム通過後。赤い橋は車で通れます。日帰りの「とちの湯」へ続いてます。

お城のような新柳河原発電所。

最初の対向電車とすれ違い。この時間の下りは空いてました。

仏石。天然の岩です。

出し平ダム。

黒部川第二発電所。

そして終点の「欅平」です。

「欅平」から見た景色。

奥鐘橋を渡って振り返ると左上に欅平駅が見えます。

帰りの時間は12:49なので滞在時間はおよそ90分。
といってもいい席をとることを考えると15分前には並ばないと…。
足湯や展望台があるのですがお昼を食べたりする時間を考えるとあまり遠くへは行けず、
奥鐘橋を渡ったところで引き返します。
お昼はもちろん富山名物「ますのすし」

来る前に購入し、屋外で食べました。
これは最も一般的な「源」のますのすしですが、富山の人はあまり食べないそうです。
昨日の友人もそうでしたがもっとおいしいところがある、と。
それでも「源」は店舗数も多く気軽に買えるので今回はこれにしました。
妻と二人で言いましたが、十分おいしい

しばらくすると帰りの時間なので例のようにまた並びます。
行きはみんな外見たり、写真とったりですが帰りはぐったり(^^;
まだまだいい景色もありますが皆さん自身で行ってみてください。
わたしもまた今度ゆっくり行こうと思います。
あっ、そうそう、トロッコが発車すると室井慈さんがいろいろと音声案内してくれます。
なんで?って思いましたが富山県出身でしたね。
帰りは1000円を利用して高速でって思いましたが黒部ICから乗ってすぐ上信越道の渋滞情報を確認したので
糸魚川ICで降りて白馬経由で帰りました。
やっぱり連休の旅行は大変です
