確定申告に行ってきました

この時期になるとよく耳にするのが確定申告。遼君もe-taxを進めてますね。
「わたしは会社員だから関係ない」と思っていましたが、去年は出産があったので大きな出費がありました。
通常会社員は、会社が年末調整で税金の過不足を調整しますが、
医療費は自分で申告しないと返ってきません。
戻ってくる金額は知れてますがおむつ代やミルク代くらいにはなるので、わたしも手続きをしました。
とくに出産した人、出産予定のある人、病院に行く回数の多かった人などは
医療費控除を受けられる可能性が高いです。
まぁ~ それ以外の人でも1年間にかかった家族の医療費をかき集めると、
これが意外と結構な金額になることが多いのですface06

では申告するにはどうしたらよいか。。。
所得税(年収103万円以上)を納めている家庭で、1年間(1~12月)の医療費が10万円を超えた場合
または、所得が200万円未満の人で、1年間の医療費が所得金額の5%を超えた場合
が対象です。
共に所得税を払っている場合は、どちらかで申告することが可能ですが、
所得の多い方の方が税率が高いので、還付額が高くなりやすいですface02

必要なものは
・申告用紙 ダウンロードも出来ます。
・医療費に関する領収書 しっかりとっておきましょう。
・源泉徴収票

申告用紙に必要事項を記入してこれらを税務署に提出しますicon30

ちなみに医療費として認められるものは
分娩、入院費、検診代、検査代、通院のための交通費(電車・バス代のメモ)、
差額ベッド代(治療に必要な場合のみ)、治療のための鍼代やマッサージ代、市販の風邪薬代。。。

認められないものは
妊娠検査薬、マイカー通院でのガソリン代、おむつ代、ミルク代、美容整形費、予防接種代。。。

医療費控除の対象になる支出は「治療のために必要なもの」であることが条件なんですface09


続いて計算式ですが下記により計算されます(国税庁HPより)
実際に支払った医療費の合計額-(1)の金額-(2)の金額
(1)険金などで補てんされる金額(出産育児一時金・入院給付金など)
(2)10万円(※その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等5%の金額)

この計算式で出した医療費控除額×所得税率=戻ってくるお金ということになります。

※所得税率※
課税所得額    → 所得税率
195万円以下  → 5%
~330万円以下 → 10%
~695万円以下 → 20% (2010年現在)

以上のようにちょっと手続きが面倒かもしれませんが、申告をすることで税金が戻ってくるだけでなく、
翌年の住民税が下がり保育料が安くなるという可能性がでてきますので申告する価値はあると思います。
わたしも今年初めてのこともあって「若里文化ホール」へ足を運び手続きしてきました。
税理士の人が丁寧に教えてくれて無事終了。還付金が楽しみです(*^o^*)


同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
春の雪
どう?
☆メリークリスマス☆
参観日 '12秋
秋の味覚
秋の足音。。。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 あけましておめでとうございます (2016-01-03 22:00)
 春の雪 (2013-04-21 22:00)
 どう? (2013-01-04 22:00)
 ☆メリークリスマス☆ (2012-12-25 22:00)
 参観日 '12秋 (2012-10-31 22:00)
 秋の味覚 (2012-10-28 22:00)

2011年02月27日 Posted byりんご王子 at 22:00 │Comments(0)日々の出来事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。